最近話題のラズパイを遅ればせながら導入してみた。
1.購入してみたもの
(1)Raspberry pi3 B 日本製
スペックを比較すると、何をしようかまだはっきり決めていない私みたいな
人は、BluetoothやWiFiなど一通り揃っている 3が良さそう。
(2)専用電源
3Bでは、2.5Aくらいの容量を求めてくるらしい。
専用電源は3.0Aで多少の余裕もあるためこちらを選択した。
(3)ケース
積層型の樹脂製。
(4)3.5in タッチディスプレイ
これは完全に目的のないまま購入。安いので。
(5)MicroSDカード
参考書によっては クラス10以上を求めるのもあるが、要件としてはクラス4な
のでクラス4の32GBを購入。
8GBあれば動くらしいが、SDカード以外にストレージはないようなので、少し
余裕を持って、32GBにした。
(6)参考書
ネットで検索すれば殆どのことは解決できるが、体系的にまとめてある参考書は
手っ取り早くて良い。
その昔挫折したJavaを再勉強していることもあり本屋さんで「JavaでRaspberry Pi入門」
なる本を発見し購入した。ラズパイではPythonが標準らしいが、Javaの開発環境もある
らしい。
" sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh "
2017−82
宇都宮ヒカリ座
古くはリービング・ラスベガスとか、派手さはないけどじっくり見せてくれる作品がアカデミー作品賞を獲ることはたまにある。このあいだのセッションもそうだった。
私生活は大変そうだけど、ブラッド・ピットのプロデュース業の方は順調そう。